羽衣区について

羽衣区民の学び舎、貴船小学校

大宮尋常高等小学校が人口増加に伴い大正11年に貴船尋常小学校として開校。昭和16年には貴船国民学校に改組。戦後、再び貴船小学校に復帰。 木造校舎は昭和47年に改築。大正14年1月に建てられた正門も近年になって改築され、往時を伺い知ることはで...
羽衣区について

羽衣区最寄りのJR身延線・西富士宮駅

旧富士身延鉄道、現在の身延線は、1890年(明治23年)6月26日に富士馬車鉄道として東海道線鈴川(現在の吉原駅)と大宮間(現在の富士宮駅)を開業。その後、1913年(大正2年)7月20日に富士と大宮町間の蒸気鉄道が開業し、入山瀬、富士根、...
羽衣区について

羽衣跨線橋の歴史

羽衣町東南一帯の潤井川沿いは、かつて田畑が広がる田園地帯でしたが、1972年(昭和47年)に着工した神田川土地区画整理事業に伴い神田川町が誕生。羽衣町と神田川町を結ぶための跨線橋が架けられました。 参考文献 市政施行50周年記念 なつかしの...
区民へのお知らせ

保健委員からのお知らせ

区民へのお知らせ

地域包括支援センターからのお知らせ

区民へのお知らせ

貴船小学校図書寄贈のお願い

区民へのお知らせ

貴船小学校応援団ボランティア募集

観光・近隣情報

富士宮市歩く博物館(羽衣区内)

羽衣湧水池、蛙石、衣掛松記念碑など、羽衣区内を巡回するコースを歩く富士宮市歩く博物館Gコースの飢渇川から潤井川コースを歩いてみませんか。
区民へのお知らせ

佐野和世(かずつぐ)先生が瑞宝双光章に輝く

羽衣区民に「かずつぐ先生」と親しみを込めて呼ばれている佐野和世先生が瑞宝双光章を受賞されました。羽衣区民としてとても名誉なことで、明るいニュースとなりました。 令和3年6月17日(木)日刊岳南朝日新聞より引用
羽衣区自主防災会

富士宮防災マップ

富士宮市が発表した富士宮防災マップを掲載しました。 防災・防犯のコーナーにありますので、各自、確認して、いざという時に備えてください。